第160回 「我が家の記憶をさかのぼる」 2

  母方(横尾)の古い記憶はいくらか模糊としている。母の母親、わたしたち三兄弟の祖母は佐賀市の外に離れて暮らしていたために、娘である母を祖母がたまに訪ねてきた際にも、わたしたちがなんとなく昔話を聞くというような機会はあまりなかったし、母の弟は、志願兵として出征し、昭和19年6月にビルマミャンマーで戦死していたから、昭和18=1943年の夏に生まれたわたしの兄ともたがいに顔も見せ合っていないかもしれない。母の妹も昭和20年代に早死にしていた。記憶にある叔母の姿は、祖母と二人で住んでいた、納屋のような住宅の二階で床に伏せっているところだけだ。
  母の話によると、母方の実家は、母の祖父の代までは、佐賀市から遠くなかったある村で村長を出していたそうだ。ただ、母の父という人は、田舎の名家の、いわゆる、ぼんぼんだったようで、母が言うには、とててつなく好人物で、だれかが、たとえば温泉掘りのような新規事業の企画を持って来るとそれに乗り、カネを貸してくれという者には出してやり、といったぐあいで、家はやがて破産してしまった。わたしたち三兄弟の祖母と叔母が納屋のような家にひっそりと住んでいたのはそのためだったらしい。
  その母の手元に、昭和30=1955年ごろまで、数個の勲章が残っていた。そのうちの一つは、功何級だったかは聞いた記憶がないが、金鵄勲章だということだった。
  この栄えある勲章を受けたのは、明治37=1904年と翌年に戦われた日露戦争に出征した母の祖父だった、と母に聞いたような記憶がある。大正8=1919年生まれの母の祖父はおそらく1870年前後の生まれだったろうから、日露戦争のころには三十代の半ばになっていたはずだ。わたしの兄は、その祖父が他の将兵たちとともに乃木大将を囲んで写っている写真を母に見せられたことがある。
  母方に残る記憶が辿れるのはここまでだ。
  あの勲章がその後どうなったのかについては、その後母からも聞いたことがない。ただ、昭和の半ばごろまでは、我が家でも、日露戦争の記憶が勲章という形で身近にあったわけだ。
  そうそう、その昭和の三十年代初めごろ、女の子たちは「金鵄輝く日本の…」と歌いながら、ゴム跳びを楽しんでいたものだ。