アメリカの学校では教わるのに日本の学校では教わらない決定的な“文章スキルの違い”

news.yahoo.co.jp

第71回 「文章は<パラグラフ>を使って書くものだ!」  一般 2008/01/16  閲覧(421)

 

  「目から鱗が落ちる」という表現がありますね。
  わたしの場合は“あのとき”がまさにそれに当たっていました。

  カリフォルニア大学リヴァーサイド校(UCR)の外国人向けプログラムで英語を勉強したことがあります。1979年の秋から翌年の春までの2クォーター、計20週間、月曜日から金曜日まで、午前3時間、午後2時間の授業を毎日受けつづたのでした。
  33歳になってからの、改めての英語学習でした。
  第一日目、午前の授業を受け終わり、昼食をとるために寮のカフェテリアに戻る途中、3時間の授業中に懸命に耳を傾けつづけた先生たちの英語がすべて混じり合い、意味不明の言葉のかたまりとなって、頭の中で「わあん」とうなっていたことを、いまでもときどき(懐かしく)思い出します。

  グラマー、ヴォキャブラリー、リスニング、スピーキング、ライティング‐。
  英語を学習するのは事実上高校生のとき以来でした。学期が始まると、(わたしも含めて)日本人が「ここだけはなんとか!」と自負したがる文法、語彙の分野でも、力がずいぶん落ちていることにすぐに気づかせられました。大学受験英語のレヴェルから‐ということです。
  つまり、英語については、文法や語彙でさえ「ほとんど一からやり直し」という状況にあったわけです。
  ですから、当時、日本のほとんどの中学・高校で英語授業に含まれていなかったリスニングやスピーキングとなると!

  どの科目も、手を抜くことなく、一所懸命に学びました。
  先生たちに毎日、多くのことを教えてもらいました。
  秋の学期が始まって数週間過ぎたころには、図書館内で耳にする他人の雑談がなんとなくうるさいと感じられるようになりました。話される言葉の中の単語が一つ二つというぐあいに、少しずつ聞き取れるようになってきていたのです。
  2か月ほど経ったころには、通りがかりの人にいきなり"What time do you have?"と尋ねられても時間が答えられるようになっていました。自分がいつの間にかちゃんと答えていたことに気づいて(ひそかに)ずいぶん喜んだものです。
  耳(と脳)がそんなふうに英語に慣れていっていることが妙に不思議なことにも感じられました。

  UCRでの二学期間の授業のあと、わたしの英語力は(ありがたかったことに、渡米前に期待していたレヴェルを超えて)上達していました。
  いえ、現実にはまだ、マクドナルドでコーラを注文したのにコーヒーを渡されるとうようなことがしょっちゅうあったのですが。

  ‐というふうに、総じて充実していた授業の中に「これは予期せぬモウケモノだった!」といまでも格別に感謝しているものがあります。
  それって、やはり、日本ではまったく機会がなかったリスニングとスピーキングの時間では?
  いえ、実は、それは、自らが言語学の学生でもあったボビー・リトル先生の「作文法」の授業でした。
  これを習っただけでもUCRへの語学留学は十分に価値があった‐と固く信じています。

  この「作文法」を教えてもらうまでのライティングの授業では、いつもひどく困惑させれていました。新たに書いた文章を提出するたびに、リトル先生に「君はまだ日本語で考えているな!」と言われつづけていたからです。
  <日本語で考える>ということの意味がわかりませんでした。
  自分は他人よりはいくらかましな日本語を書いているのではないか‐と感じていたわたしは、リトル先生のその言葉で(それまで胸のうちにないことはなかった)自尊心をいくらか傷つけられもしていました。
  <日本語で考えていてはいい英文は書けない?>

  ある日リトル先生が切り出しました。「パラグラフ(節)という言葉を聞いたことがあるか、君たちは?論文やエッセイなどはそのパラグラフというものを基本にして書くものなのだ」

  それまでは、作文力というのは、先人が書いた質のいい文章を数多く読むことで身につけるものだ‐というぐあいに漠然と考えていたわたしには、体裁をつけていえば<実に新鮮な>、正直にいえば<とてつもなくショッキングな>説明でした。
  自然に「身につける」のではなく、文章に関するある考えに則る‐その型にはまる‐ことで良い文章を書くことができる?
  すこぶる“西欧的な”考えだと思いました。
  そんな“合理的な”作文方法があるということが不思議に思えました。
  ですが‐。

  当時のノートもテキストブックももう手元にはありませんから、記憶を頼りに、リトル先生の説明をできるだけ原型に近いように復元すると‐。

  *論文やエッセイでは、主張内容を明確に告げる<メイン・センテンス>を文頭に掲げる
   (たしかに、筆者の論点が明確でなかったら、読者は読む気にならないに違いありません)

  *論文やエッセイは<メイン・センテンス>で述べたことを論理的に補強するいくつかの<パラグラフ>で構成する
   (日本の作文法でいう<起・承・転・結>をそれぞれのパラグラフで表現する‐と受け取ってよさそうでした)

  *一つのパラグラフは原則として四つの要素で構成される

  1)このパラグラフの中で何を書くかを告げる<紹介文>(トピック・センテンス) 
  2)<トピック・センテンス>で告げたことを例や詳細な説明などを挙げて補強する<展開文>
  3)<トピック・センテンス>についての見解などを記す<視点文>
  4)そこまで述べてきたことを論理的に一貫するようにまとめ上げる<結論文>

  *2)から4)の<サポート・センテンス>はかならずしもすべて揃わなくてもいいが<トピック・センテンス>は不可欠だ

  *一つのパラグラフの中では一つの考えしか述べない。
   (日本で日本文を書いていたわたしが一度も考えたことがなかった、新鮮で‐実にもっともな‐コンセプトでした。これこそがパラグラフ作文法の核だと感じました)

  *ある一つのパラグラフで述べたものと異なる(矛盾する)考えは必ず別にパラグラフを立てて述べる

  ‐などというものでした。
  
  リトル先生が「日本語で考えている」という言い方でわたしに伝えたかったのは、手短にいえば<君が書く文章の流れには(日本語ではそれでいいのかもしれないが)論理の整合性・一貫性がなく、実に分かりにくい>ということだったのです。
  <英文を書き出す前にまず日本語で考えて文章を構成しているあいだは、君は論理的(でだれにも理解してもらえるよう)な英文は書けない>ということだったのです。

  次の授業で、パラグラフ作文法を意識して文章を書いて提出するよう求められました。
  わたしは架空の薬品の広告文を‐日本文を書くときには考慮しないではいられない“修辞”を排して‐ごく短い時間で書き上げました。
  <メイン・センテンス><パラグラフ><トピック・センテンス><サポート・センテンス>
  頭の中で考えていたのはそれだけでした。
  提出した文章をリトル先生は初めてほめてくれました。「これなら(頭が悪いアメリカ人にも)分かる!」とほほえんでくれました。

  目から鱗が落ちました。
  文章を書くということは実はこういうことだったのか‐と思いました。何よりもまず<自己満足に陥らず、読む人に理解してもらえるように書く>ということです。
  <パラグラフ作文法>がそのための道具だったのです。

  1987年の秋から数年間、ロサンジェルスの日系新聞「加州毎日」で働かせてもらいました。その間に日本語のコラムを200本以上は書きました。
  リトル先生に教えてもらった作文法が日本文を書く際にも役立ったことは言うまでもありません。
  <ステアク・エッセイ>も今回で71回目になっています。言いたいこと、主張の内容はそれぞれに異なってます(し、そのでき具合も一様ではないでしょう)が、論理の整合・一貫性が保たれている文章を書こうという意思はいつも持ちつづけてきました。

  さあて、あのとき<目から鱗が落ちた>効果はちゃんと出ているでしょうか?

 

          ー

  ところで‐。
  民主党の小沢代表は、自分は東北の生まれ・育ちで“口下手”だから‐とときどき口にします。
  東北人を悪く典型化しているという点でも受け入れてはならない低次元の弁解ですが、もっといけないのは、<自分が口下手なのは論理的にものを考え、語る訓練を一度も受けたことがないからではないか>と疑ったことがあの人はまったくなさそうだ‐ということではないでしょうか。
  小沢代表には(政権交代を論じる前に)一度、真剣に<パラグラフ作文法>を学んでもらいたいものだと思っています。
  小沢代表の目から鱗が落ちれば、国会での<党首討論>も退屈なものにならずにすむかもしれません。